水耕レタスが巨大化
2014/03/05
水耕栽培のレタス、前回の記事(→水耕栽培レタス完全復活)から1カ月経過しましたが、メインの株はすっかり巨大化し、一部は花芽が付きはじめました。
前回育苗中だった2番手の株もがすっかり収穫サイズに。
とう立ちした最初の株は味も落ちるのでそろそろおしまいですかね。
種まき育成中だった株は水耕栽培槽で順調に育苗中。
上の株の1か月前の状態よりははるかに小さいので、これが収穫サイズになるのはちょうど年末年始ごろですかね。
というわけで、レタスもそろそろさらにその次の世代用の種まきをする時期ですね。
関連記事
-
-
水耕栽培サニーレタスの根が復活
根が枯れた水耕栽培サニーレタスは今…… 3月下旬に液肥枯れで根を枯らしてしまった …
-
-
水耕栽培レタスからの採種
採種しようととう立ちして蕾が付いてもそのままにしておいた、水耕栽培のレタスミック …
-
-
水耕レタスも株交換の時期?
今期最初に育てはじめたサニーレタスが、茎ばかり伸びはじめ、とう立ちの様相を見せて …
-
-
水耕栽培レタスの新株は順調
水耕栽培のレタスですが、ずっと収穫している古いほうの株は、新しい葉が出るスピード …
-
-
サニーレタス&小松菜の種撒き
というわけで、半年停滞してしまっていた野菜作り、再開に向けてまずは水耕栽培から。 …
-
-
水耕栽培レタスの新苗成長
順調な成長の話はレタスネタくらいしかないわけですが…… 水耕栽培のレタスの新苗が …
-
-
水耕栽培レタスとガラス温室
根の成長が遅く、なかなかうまく育っていない小松菜に比べ、レタスのほうは順調に成長 …
-
-
サニーレタスを栽培装置に移動
育苗中の苗のうち、サニーレタスの本葉が大きくなってきたので、水耕栽培装置に植え付 …
-
-
レタスを栽培槽に移しました
まだちょっと早いかとも思いましたが、来週の週末は作業できない可能性があったため …
-
-
久々の水耕栽培レタス収穫
最近は台風の影響でレタス類がかなり品薄のようで、ファミレスのメニューなどにまで影 …
- PREV
- ニラの採種と刈り込み
- NEXT
- 長ナスの収穫