水耕栽培サンチュの撤収とペットボトル栽培の新株
2014/03/05
水耕栽培チマサンチュが完全にとう立ちしてしまい、温室の上の棚板を突き抜けて、そのうえでツボミをつけてしまっていました。
というわけで、こちらは撤収することにしました。
液肥を捨て、とう立ちした茎をカットして、この状態でしばらく置きます。
週末にゴミの日に出せるように根の部分などをまとめて処分します。
一方、こちらからリンクも張らせていただいているduckbillさんのBLOGを見て作ったペットボトル水耕栽培装置で育てていたサンチュの新株ですが、心配された液肥の水位の問題も特にトラブルもなく、ここまで順調に成長しています。
栽培開始時期がちょっと遅かったので、サンチュの収穫はしばらくお休みになりますが、この調子なら来月下旬にはサンチュが収穫できそうです。
→前回の記事 【ペットボトル水耕栽培でチマサンチュ】
関連記事
-
-
水耕栽培レタス3世代ローテーション 【2014.5.6 レタス】
水耕栽培の3世代ローテーションに向けて 何年か前に、大体3世代分栽培すれば、途中 …
-
-
水耕栽培のレタスが復活?
水耕栽培のレタスミックスですが、2週間ほど前にとう立ちしつつあったので最後と思っ …
-
-
ペットボトル水耕栽培のサンチュの様子
ペットボトル水耕栽培のサンチュですが、外側の葉っぱはかなり大きくなってきました。 …
-
-
水耕レタスも株交換の時期?
今期最初に育てはじめたサニーレタスが、茎ばかり伸びはじめ、とう立ちの様相を見せて …
-
-
トウ立ちした水耕栽培レタスを外に出したら鳥が!【2016.1.15】
水耕栽培のレタスリバーグリーンですが、気が付いたらトウ立ちして一部つぼみが付いて …
-
-
萎れたレタスの半日後
朝萎れてしまっていたレタスですが、温室の換気、液肥の入れ替えなど行った結果、半日 …
-
-
レタスミックスの株交換
夏に蒔いたレタスが、いよいよとう立ちしたり、成長が止まったりしてきましたので、次 …
-
-
小松菜を蒔きました
枯れてそのままになっていた水耕栽培用容器を、昼間すべてきれいに洗ったので、次に向 …
-
-
新しいレタス苗の栽培装置への移植
種をまいていたレタスの苗の本葉がそこそこ大きくなり、スポンジ培地の下から根っこも …
-
-
夏のレタス栽培
私は『いつでもレタス』さんの水耕栽培を参考に、葉物野菜を主に水耕栽培で作っていま …
- PREV
- うさぎ糞堆肥はかなり分解が進みました
- NEXT
- オクラは終了?
Comment
おっ!横型PETボトル、順調ですね!
良かった~♪
ありがとうございます、おかげさまで順調に成長しています!
多少失敗しても大丈夫だったので、次を追加すべくペットボトルを確保しました(^^)