たりっちファーム

「たりっちファーム」へようこそ。家庭菜園やベランダでの水耕栽培で野菜やハーブを育てています。2015年春からは市民農園を借りて畑での野菜作りにも挑戦中!

レタスミックスの成長速度

      2014/03/05

12月の中旬に3栽培槽でのローテーション栽培を目指したレタスミックスですが、夏の株を年末に撤去した後の2つの栽培槽のレタスが、1ヶ月経ってそこそこ大きくなってきました。
 →1月前の記事 【水耕栽培のレタスが復活?
10月末に種まきした株がこちら。
レタスミックス 110113
11月末に種まきした株がこちら。
レタスミックス 110113
水耕栽培装置へのセットがやや遅かったのもありますが、8月末に種まきした株は2カ月で最初の収穫を迎えました。
この様子を見る限り、今月末くらいが最初の収穫になりそうなので、3カ月かかったことになりますね。
これは、
・冬は我が家のベランダの日照時間が夏場に比べてかなり少なくなるため
・温室とはいえ、ガラス窓に隙間もあり、温度がそれほど高くないため
といったあたりの影響でしょうか。
特に日照時間の影響は大きそうです。
というわけで、成長が追いつかなかったため12月末には種まきをしなかったのですが、2か月ごとに種を蒔いていけば季節を問わずいい感じで回るでしょうかね。

 - 2840.レタス

↓↓↓ブログランキングに参加しています↓↓↓

↑↑↑応援よろしくお願いします↑↑↑

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

台風に気をとられて水耕栽培野菜が壊滅 【2014.7.14 レタス、小松菜】

あれ?枯れてる? 南関東にはほとんど影響の無かったように見える先日の台風 我が家 …

レタスミックスの発芽

28日に種をセットしましたが、翌日にはもう根が出ていました。 ちょっと写真が引き …

新しいレタス苗の栽培装置への移植

種をまいていたレタスの苗の本葉がそこそこ大きくなり、スポンジ培地の下から根っこも …

秋に向けて葉物野菜の水耕栽培の準備 【2015.8.24 レタスリバーグリーン、小松菜】

夏場の水耕栽培は暑さで大失敗に終わりましたが、秋に向けて、改めて栽培を開始しまし …

小松菜を蒔きました

枯れてそのままになっていた水耕栽培用容器を、昼間すべてきれいに洗ったので、次に向 …

no image
水耕栽培レタス完全復活

夏に一時期世話ができない期間があって育苗中の苗まで全滅していた水耕栽培ですが、ひ …

水耕栽培レタス半分ほど復活!

前回2週間ほど前の記事で、液肥補充忘れのために、このようにほとんど全滅しかかって …

夏のレタス栽培

私は『いつでもレタス』さんの水耕栽培を参考に、葉物野菜を主に水耕栽培で作っていま …

no image
ペットボトル水耕栽培のサンチュが成長

duckbillさん方式のペットボトル水耕栽培装置で育成中のサンチュですが、下の …

no image
レタスミックスの収穫と種まき

レタスミックスにそろそろまた収穫サイズの葉っぱができました。 今回はしっかりした …