サニーレタスを栽培装置に移動
2014/03/05
育苗中の苗のうち、サニーレタスの本葉が大きくなってきたので、水耕栽培装置に植え付け(?)しました。
※左が小松菜、右がサニーレタス
前回栽培してたレタスが枯れて放置されていた台所用水切りカゴを洗い、吸水用にフエルト生地の紐を2本ほどたらします。
その上から100均の不織布フキンを敷きました。
液肥を入れた上で、プラコップの底に2cmほどの穴と横穴をあけたものにセットし、バーミキュライトで隙間を埋め、並べます。
カップの中はこんな感じ。
今週半ばあたりから暖かくなるということなので、成長も加速するといいのですが……
関連記事
-
-
自家採種サニーレタス、今度は順調 【2014.8.29 サニーレタス】
蒔き直した小松菜も全滅 7月後半に自家採種した種をまきなおしても、全然芽が出なく …
-
-
チマサンチュの収穫
外の葉が枯れ始めていたチマサンチュですが、収穫サイズの葉っぱもありましたので、一 …
-
-
気温の変化でレタスが萎れてしまいました
ここ数日、雨の影響もあって気温がかなり低くなってきていたこともあり、温室のガラス …
-
-
水耕レタスが巨大化
水耕栽培のレタス、前回の記事(→水耕栽培レタス完全復活)から1カ月経過しましたが …
-
-
水耕栽培サニーレタスからの採種 【2014.6.20 サニーレタス】
水耕栽培のサニーレタスは花だらけ 水耕栽培で育てていたサニーレタスですが、すっか …
-
-
水耕栽培レタス半分ほど復活!
前回2週間ほど前の記事で、液肥補充忘れのために、このようにほとんど全滅しかかって …
-
-
冬用水耕レタスの種、半分だけ発芽 【2014.12.2 サニーレタス】
2週間前に、冬用の水耕栽培レタスの種をまいていました 冬用水耕レタスの種まき 【 …
-
-
水耕栽培の葉物野菜の成長は緩やかに 【2015.9.24 小松菜,レタスリバーグリーン】
猛暑を打ち消した台風や秋雨前線からの雨や雲ですっかり気温も落ち着きましたが、毎日 …
-
-
2年前の自家採種の種からのレタス水耕栽培 【2016.11.10】
先日記事にした、今年自家採種したレタス マノアの種から育てているレタスが大きくな …
-
-
レタスミックスを収穫しました
本日も夕飯の食卓に野菜を一品足そうということで、チマサンチュに続いてレタスミック …
- PREV
- ベビーリーフの発芽
- NEXT
- バジル&スープセルリーの種蒔