水耕栽培レタスの入れ替え
2014/03/05
プランターの野菜たちはこの所の寒さでついていた実が大きくなることもなくすっかり枯れてしまい、ぎりぎりまで頑張ってせいで逆に冬野菜の植え時を逃してしまったため、すっかりネタ切れになってしまっています。
唯一元気なのは温室で育てている水耕栽培レタスですが、一番古い株がすっかりトウ立ちして花芽が付いてしまいましたので、準備してあった苗とローテーションしました。
まずは一番古い株の伸びきった茎をカット。
未収穫の葉っぱと共にうさぎのおやつになります。
2番目の株は収穫していたので結構葉っぱが減ってますが、まだまだ大丈夫。
大きい分小さい株の日当たりを妨げないように古い株のあった奥側に移動します。
こちらは別のところで育苗していた次の収穫株。
徒長もせず、いい感じの苗に育ってくれました。
古い株を撤去したトレイはきれいに洗い、スポンジ培地で育てていた次の苗をセットしました。
上の2番目の株が撤去対象になるころには、3番目の株くらいになっていてくれるといいのですが、密閉温室ではないので、寒さが気になります。
ちなみにこの世代、6株中4株はレタスですが、2株はエンダイブです。
水耕栽培だとどんな感じになるのでしょうか?
楽しみです。
関連記事
-
-
水耕レタス全滅
連日の猛暑で、週末出かけると液肥切れ、もしくは入れすぎた液肥が湯だったのか、液肥 …
-
-
水耕レタスが壊滅
ベランダのガラス温室棚で育てている水耕栽培のレタスと小松菜ですが、ここ数日の猛暑 …
-
-
小松菜を蒔きました
枯れてそのままになっていた水耕栽培用容器を、昼間すべてきれいに洗ったので、次に向 …
-
-
再びサンチュを収穫しました
4日前に、水耕栽培のサンチュを収穫しました の記事のとおり収穫していたサンチュで …
-
-
水耕栽培レタスの新株の成長
昨年秋に育て始めた水耕栽培のレタスですが、ずっと収穫していたものはとうとう外葉の …
-
-
水耕栽培レタスは順調です
水耕栽培のレタスですが、前回の記事から一週間経過し、小さかった苗も多少成長してき …
-
-
久々の水耕栽培レタス収穫
最近は台風の影響でレタス類がかなり品薄のようで、ファミレスのメニューなどにまで影 …
-
-
水耕栽培レタス完全復活
夏に一時期世話ができない期間があって育苗中の苗まで全滅していた水耕栽培ですが、ひ …
-
-
サンチュの収穫と次に向けての種まき
夕食のおかずに今日も水耕栽培のサンチュとサラダ菜をたっぷりと収穫しました。 おか …
-
-
水耕栽培サニーレタスの液肥を枯らしてしまいました
水耕栽培のサニーレタスですが、急に少し暖かくなって液肥の吸収が増えたんでしょうか …