台風に気をとられて水耕栽培野菜が壊滅 【2014.7.14 レタス、小松菜】
あれ?枯れてる?
南関東にはほとんど影響の無かったように見える先日の台風
我が家も、強風への対策ということで、ベランダのガラス温室も、ガラスを全部締め切って、暑くなりすぎないように少し日よけに置いていたすだれも取り除き、風で煽られにくいようにしていました
天気予報でも、場所だけは近くに台風マークがあるので、夕方まではそのままにしておいたのですが、これが大失敗
なにせ、雨は降らず、どちらかというと快晴
そのせいでガラス温室の中がかなり温度ががったようで、液肥があっという間に蒸発分も含めてなくなってしまったようで、夕方、いろいろ元に戻そうとベランダに出ると、ガラス温室の中が悲惨な状態になっていました
レタスは萎びて、大き目の葉っぱはガラスに張り付いてカピカピに
何とか完全に枯れずにいた株もあるようですが、状態はぼろぼろ
小松菜も葉の部分はほぼ壊滅
一部の葉の、根本に近い部分の茎だけが何とか生き残ったような状態です
全て種まきからやり直しの予感がしてますが、8月にはいるとお盆の帰省で長期不在があるので、どうしたものかちょっと悩み中です
ちょうど栽培槽に移すところくらいであれば、まだ株が小さいので、栽培槽の薄い液肥なら一週間そのままでもギリギリ耐えられるかな?
その場合、水の腐敗のほうが心配ですが……
関連記事
-
-
水耕栽培サニーレタスの開花 【2014.6.9 サニーレタス】
レタスはみんなとう立ち ベランダのガラス温室で水耕栽培で育てているレタス類ですが …
-
-
コマツナもかなり成長
水耕栽培の小松菜ですが、一時期ベビーリーフに入ってた小松菜の成長の方が早かったり …
-
-
水耕栽培サンチュの撤収とペットボトル栽培の新株
水耕栽培チマサンチュが完全にとう立ちしてしまい、温室の上の棚板を突き抜けて、その …
-
-
水耕栽培レタスに虫食い発見 【2014.5.23 レタスグレートレーク・サニーレタス】
水耕栽培レタスの葉に白い筋が一杯 暑くなってきて、あちこち害虫の食害が見え隠れし …
-
-
水耕栽培レタス3世代ローテーション 【2014.5.6 レタス】
水耕栽培の3世代ローテーションに向けて 何年か前に、大体3世代分栽培すれば、途中 …
-
-
水耕栽培の小松菜が収穫サイズになりました
水耕栽培で育てている小松菜がすっかり収穫サイズに成長しました。 左の写真、上 …
-
-
水耕栽培小松菜が収穫サイズに 【2014.5.6 こまつな】
急成長した小松菜 水耕栽培の小松菜がここに来て急成長し、一気に収穫サイズの大きい …
-
-
水耕栽培レタスも栽培槽へ
水耕栽培の小松菜の苗がちょっとまずいことになってましたが、同じように育苗していた …
-
-
ペットボトル水耕栽培でチマサンチュ
レタス類が収穫ペースのほうが早くて成長が追いついてないのですが、次の世代用に蒔い …
-
-
久々の水耕栽培レタス収穫
最近は台風の影響でレタス類がかなり品薄のようで、ファミレスのメニューなどにまで影 …