たりっちファーム

「たりっちファーム」へようこそ。家庭菜園やベランダでの水耕栽培で野菜やハーブを育てています。2015年春からは市民農園を借りて畑での野菜作りにも挑戦中!

ミックスレタスの間引き

      2014/03/05

水耕栽培用サニーレタスの苗を栽培槽に移した際、あわせてミックスレタスの種も蒔いておきました。
その苗が10日目にしてようやく本葉がはっきりと出てきました。
レタスミックス 2013-03-14
ダイソーのミックスレタスの種は袋の写真の通り、5種類のレタスの種の混合になっています。
レタスミックス種
実際の種は5種類ともレタス特有の切った爪のような湾曲した細長い薄い種ですが、色が白い種と黒い種の2種類あります。
最初の写真で苗の根元にある種の殻を見てもらえば分かるように、私はなるべく複数のレタスができるように、6つの培地に対して、3つずつ、白い種ばかり蒔くものと黒い種ばかり蒔くものを作り、まずここで少なくとも2種類できるようにします。
そして今くらい本葉が大きくなれば、それぞれの培地の中で、品種の違いも見えて来ます。
下の写真、ちょっと分かりにくいですが、真ん中下側の細長い本葉が、種袋写真右上のコスレタスです。
左側の広くて湾曲した本葉とは明らかに違いがあります。
レタスミックス 2013-03-14
こちらは少しわかりにくいですが、葉っぱに紅い斑が入っています。
うちだと日当たりの関係か種袋ほど赤くはならないのですが、レッド系の品種になります。
レタスミックス 2013-03-14
といった様な違いをうまく6つの培地に分散させつつ、各培地1株に減らします。
レタスミックス 2013-03-14
日当たりなどの条件の合うところだったら複数株でもうまく育つのかもしれませんが、我が家のベランダですと2株でもひょろひょろの徒長したレタスにしかならないので、いつもこの形です。
これでもう少し成長させて、栽培槽に移す予定です。
なお、あわせて今後はチマサンチュとレタスグレートレークの種を蒔いておきました。
結球レタスはこの栽培方法では結球こそしませんし、葉っぱの厚みも出ませんが、それでも収穫した葉っぱは結球レタスならではのシャキシャキ感などもあり、結構おいしくいただけるのでお気に入りです。
結球レタス&チマサンチュ種蒔き 2013-03-14
水耕栽培レタスのほうは順調に復活しつつありますので、プランターの方等も少しずつ復活させたいと思います。

 - 2840.レタス

↓↓↓ブログランキングに参加しています↓↓↓

↑↑↑応援よろしくお願いします↑↑↑

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

マノア&リバーグリーン 収穫 2017.5.15
プランターレタスの収穫と水耕レタスの開花【2017.5.16】

5月になり、葉物系野菜がみんなとう立ちして花を咲かせています というわけで、まだ …

no image
ペットボトル水耕栽培のサンチュの様子

ペットボトル水耕栽培のサンチュですが、外側の葉っぱはかなり大きくなってきました。 …

水耕栽培レタス半分ほど復活!

前回2週間ほど前の記事で、液肥補充忘れのために、このようにほとんど全滅しかかって …

水耕栽培サニーレタスの開花 【2014.6.9 サニーレタス】

レタスはみんなとう立ち ベランダのガラス温室で水耕栽培で育てているレタス類ですが …

水耕栽培レタスは好調 【2016.12.19】

レタスは寒い季節でも強いですね 今年はガラス温室に水槽ヒーターを入れていないので …

no image
100円ショップで春用の種発見

そろそろ新しい種の季節になったのか、タキイさんや過去に買物をしたことのある通販の …

トウ立ちした水耕栽培レタスを外に出したら鳥が!【2016.1.15】

水耕栽培のレタスリバーグリーンですが、気が付いたらトウ立ちして一部つぼみが付いて …

新しいレタスの苗準備

水耕栽培のレタスの消費が進んだので、ざる1つ分では追いつかなくなりました また、 …

no image
水耕レタスは順調

水耕栽培のレタスは今のところ順調に大きくなってきています。 最初に植えたサニーレ …

レタスミックスの発芽

28日に種をセットしましたが、翌日にはもう根が出ていました。 ちょっと写真が引き …