ミックスレタスの間引き
2014/03/05
水耕栽培用サニーレタスの苗を栽培槽に移した際、あわせてミックスレタスの種も蒔いておきました。
その苗が10日目にしてようやく本葉がはっきりと出てきました。
ダイソーのミックスレタスの種は袋の写真の通り、5種類のレタスの種の混合になっています。
実際の種は5種類ともレタス特有の切った爪のような湾曲した細長い薄い種ですが、色が白い種と黒い種の2種類あります。
最初の写真で苗の根元にある種の殻を見てもらえば分かるように、私はなるべく複数のレタスができるように、6つの培地に対して、3つずつ、白い種ばかり蒔くものと黒い種ばかり蒔くものを作り、まずここで少なくとも2種類できるようにします。
そして今くらい本葉が大きくなれば、それぞれの培地の中で、品種の違いも見えて来ます。
下の写真、ちょっと分かりにくいですが、真ん中下側の細長い本葉が、種袋写真右上のコスレタスです。
左側の広くて湾曲した本葉とは明らかに違いがあります。
こちらは少しわかりにくいですが、葉っぱに紅い斑が入っています。
うちだと日当たりの関係か種袋ほど赤くはならないのですが、レッド系の品種になります。
といった様な違いをうまく6つの培地に分散させつつ、各培地1株に減らします。
日当たりなどの条件の合うところだったら複数株でもうまく育つのかもしれませんが、我が家のベランダですと2株でもひょろひょろの徒長したレタスにしかならないので、いつもこの形です。
これでもう少し成長させて、栽培槽に移す予定です。
なお、あわせて今後はチマサンチュとレタスグレートレークの種を蒔いておきました。
結球レタスはこの栽培方法では結球こそしませんし、葉っぱの厚みも出ませんが、それでも収穫した葉っぱは結球レタスならではのシャキシャキ感などもあり、結構おいしくいただけるのでお気に入りです。
水耕栽培レタスのほうは順調に復活しつつありますので、プランターの方等も少しずつ復活させたいと思います。
関連記事
-
-
水耕栽培のサンチュを収穫しました
水耕栽培のサンチュがかなり大きくなりました。 隣のサラダ菜がすっかり隠れてしまっ …
-
-
水耕栽培レタスは好調 【2016.12.19】
レタスは寒い季節でも強いですね 今年はガラス温室に水槽ヒーターを入れていないので …
-
-
久々の水耕栽培レタス収穫
最近は台風の影響でレタス類がかなり品薄のようで、ファミレスのメニューなどにまで影 …
-
-
サニーレタスの自家採種種が発芽しなくなった? 【2014.7.27 サニーレタス】
試し採りした最初の種は上手く発芽 大量に花をつけていた、水耕栽培のサニーレタスで …
-
-
水耕栽培レタスがパンパンに・・・ 【2017.2.23】
去年の秋から育てている水耕栽培のレタスですが、気が付いたらプラコップの中でパンパ …
-
-
水耕栽培レタスとガラス温室
根の成長が遅く、なかなかうまく育っていない小松菜に比べ、レタスのほうは順調に成長 …
-
-
レタスミックスの株交換
夏に蒔いたレタスが、いよいよとう立ちしたり、成長が止まったりしてきましたので、次 …
-
-
気温の変化でレタスが萎れてしまいました
ここ数日、雨の影響もあって気温がかなり低くなってきていたこともあり、温室のガラス …
-
-
レタスと鶏ハムで鶏ハムサラダ
チマサンチュがどんどん上に伸び、とうとう温室の上段の棚板に届いてしまいました。 …
-
-
古い水耕栽培レタス株の撤収
昨年9月に種まきして、少しずつ収穫しながら食べていた水耕栽培のレタスですが、さす …
- PREV
- 白菜に花芽
- NEXT
- ウサギ糞堆肥の仕込み