ミックスレタスの間引き
2014/03/05
水耕栽培用サニーレタスの苗を栽培槽に移した際、あわせてミックスレタスの種も蒔いておきました。
その苗が10日目にしてようやく本葉がはっきりと出てきました。

ダイソーのミックスレタスの種は袋の写真の通り、5種類のレタスの種の混合になっています。

実際の種は5種類ともレタス特有の切った爪のような湾曲した細長い薄い種ですが、色が白い種と黒い種の2種類あります。
最初の写真で苗の根元にある種の殻を見てもらえば分かるように、私はなるべく複数のレタスができるように、6つの培地に対して、3つずつ、白い種ばかり蒔くものと黒い種ばかり蒔くものを作り、まずここで少なくとも2種類できるようにします。
そして今くらい本葉が大きくなれば、それぞれの培地の中で、品種の違いも見えて来ます。
下の写真、ちょっと分かりにくいですが、真ん中下側の細長い本葉が、種袋写真右上のコスレタスです。
左側の広くて湾曲した本葉とは明らかに違いがあります。

こちらは少しわかりにくいですが、葉っぱに紅い斑が入っています。
うちだと日当たりの関係か種袋ほど赤くはならないのですが、レッド系の品種になります。

といった様な違いをうまく6つの培地に分散させつつ、各培地1株に減らします。

日当たりなどの条件の合うところだったら複数株でもうまく育つのかもしれませんが、我が家のベランダですと2株でもひょろひょろの徒長したレタスにしかならないので、いつもこの形です。
これでもう少し成長させて、栽培槽に移す予定です。
なお、あわせて今後はチマサンチュとレタスグレートレークの種を蒔いておきました。
結球レタスはこの栽培方法では結球こそしませんし、葉っぱの厚みも出ませんが、それでも収穫した葉っぱは結球レタスならではのシャキシャキ感などもあり、結構おいしくいただけるのでお気に入りです。

水耕栽培レタスのほうは順調に復活しつつありますので、プランターの方等も少しずつ復活させたいと思います。
関連記事
-
-
水耕栽培のサンチュを収穫しました
水耕栽培のサンチュがかなり大きくなりました。 隣のサラダ菜がすっかり隠れてしまっ …
-
-
夏のレタス栽培
私は『いつでもレタス』さんの水耕栽培を参考に、葉物野菜を主に水耕栽培で作っていま …
-
-
水耕栽培レタスからの自家採種【2017.6.16】
大量に自家採種していたり、使いきれていなかったりしていたレタスの種たち 今回かな …
-
-
久々の水耕栽培レタス収穫
最近は台風の影響でレタス類がかなり品薄のようで、ファミレスのメニューなどにまで影 …
-
-
水耕栽培レタスの新株の成長
昨年秋に育て始めた水耕栽培のレタスですが、ずっと収穫していたものはとうとう外葉の …
-
-
萎れたレタスの半日後
朝萎れてしまっていたレタスですが、温室の換気、液肥の入れ替えなど行った結果、半日 …
-
-
秋に向けて葉物野菜の水耕栽培の準備 【2015.8.24 レタスリバーグリーン、小松菜】
夏場の水耕栽培は暑さで大失敗に終わりましたが、秋に向けて、改めて栽培を開始しまし …
-
-
古い水耕栽培レタス株の撤収
昨年9月に種まきして、少しずつ収穫しながら食べていた水耕栽培のレタスですが、さす …
-
-
ペットボトル水耕栽培のサンチュが成長
duckbillさん方式のペットボトル水耕栽培装置で育成中のサンチュですが、下の …
-
-
水耕栽培用結球レタスの種まき
水耕栽培野菜再生の第一弾はやはりレタス! どの品種にするか迷いましたが、食味が一 …
- PREV
- 白菜に花芽
- NEXT
- ウサギ糞堆肥の仕込み
