水耕栽培用結球レタスの種まき
2014/06/16
水耕栽培野菜再生の第一弾はやはりレタス!
どの品種にするか迷いましたが、食味が一番好きな結球レタスからスタートすることにしました
結球レタスは水耕栽培では球にはなりませんが、食べたときのシャキシャキ感は十分レタスっぽく、おいしく頂けます
2日目の様子がこちら
発芽しかかっていて、少し緑っぽいものが見え始めています
5日目の様子がこちら
発芽してしっかり双葉が出てきました
1ブロックだけ1粒も発芽しなかったので、その種を取り除き、ここだけ再度まきなおしました
栽培装置に移す頃には気温も少し涼しくなってきているでしょう
これの初収穫は10月中旬頃目標ですね
関連記事
-
-
水耕レタスも株交換の時期?
今期最初に育てはじめたサニーレタスが、茎ばかり伸びはじめ、とう立ちの様相を見せて …
-
-
水耕栽培レタス完全復活
夏に一時期世話ができない期間があって育苗中の苗まで全滅していた水耕栽培ですが、ひ …
-
-
水耕栽培レタスの入れ替え
プランターの野菜たちはこの所の寒さでついていた実が大きくなることもなくすっかり枯 …
-
-
レタスミックスを収穫しました
本日も夕飯の食卓に野菜を一品足そうということで、チマサンチュに続いてレタスミック …
-
-
プランターレタスの収穫と水耕レタスの開花【2017.5.16】
5月になり、葉物系野菜がみんなとう立ちして花を咲かせています というわけで、まだ …
-
-
冬用水耕レタスの種、半分だけ発芽 【2014.12.2 サニーレタス】
2週間前に、冬用の水耕栽培レタスの種をまいていました 冬用水耕レタスの種まき 【 …
-
-
サニーレタスを栽培装置に移動
育苗中の苗のうち、サニーレタスの本葉が大きくなってきたので、水耕栽培装置に植え付 …
-
-
水耕レタスが壊滅
ベランダのガラス温室棚で育てている水耕栽培のレタスと小松菜ですが、ここ数日の猛暑 …
-
-
レタスとサンチュはそろそろ限界?
何度も収穫して食卓を賑わしてくれたミックスレタスとチマサンチュですが、1週間前の …
-
-
新温室で育苗中のレタス苗の状態
新しく購入した屋外用アルミガラス温室で育苗中だったレタスの苗が、そろそろ収穫予備 …
- PREV
- 一週間帰省後の野菜たち
- NEXT
- 水耕栽培用小松菜の種まき