サニーレタスを栽培装置に移動
2014/03/05
育苗中の苗のうち、サニーレタスの本葉が大きくなってきたので、水耕栽培装置に植え付け(?)しました。
※左が小松菜、右がサニーレタス
前回栽培してたレタスが枯れて放置されていた台所用水切りカゴを洗い、吸水用にフエルト生地の紐を2本ほどたらします。
その上から100均の不織布フキンを敷きました。
液肥を入れた上で、プラコップの底に2cmほどの穴と横穴をあけたものにセットし、バーミキュライトで隙間を埋め、並べます。
カップの中はこんな感じ。
今週半ばあたりから暖かくなるということなので、成長も加速するといいのですが……
関連記事
-
-
水耕レタスが巨大化
水耕栽培のレタス、前回の記事(→水耕栽培レタス完全復活)から1カ月経過しましたが …
-
-
気温の変化でレタスが萎れてしまいました
ここ数日、雨の影響もあって気温がかなり低くなってきていたこともあり、温室のガラス …
-
-
水耕レタスが壊滅
ベランダのガラス温室棚で育てている水耕栽培のレタスと小松菜ですが、ここ数日の猛暑 …
-
-
レタスミックスの成長速度
12月の中旬に3栽培槽でのローテーション栽培を目指したレタスミックスですが、夏の …
-
-
ペットボトル水耕栽培のサンチュが成長
duckbillさん方式のペットボトル水耕栽培装置で育成中のサンチュですが、下の …
-
-
水耕栽培レタスの入れ替え
プランターの野菜たちはこの所の寒さでついていた実が大きくなることもなくすっかり枯 …
-
-
萎れたレタスの半日後
朝萎れてしまっていたレタスですが、温室の換気、液肥の入れ替えなど行った結果、半日 …
-
-
新しいレタスの苗準備
水耕栽培のレタスの消費が進んだので、ざる1つ分では追いつかなくなりました また、 …
-
-
小松菜を蒔きました
枯れてそのままになっていた水耕栽培用容器を、昼間すべてきれいに洗ったので、次に向 …
-
-
久々の水耕栽培レタス収穫
最近は台風の影響でレタス類がかなり品薄のようで、ファミレスのメニューなどにまで影 …
- PREV
- ベビーリーフの発芽
- NEXT
- バジル&スープセルリーの種蒔