水耕栽培の小松菜が収穫サイズになりました
2014/05/17
水耕栽培で育てている小松菜がすっかり収穫サイズに成長しました。

左の写真、上のほうが緑が濃くて葉が厚いのは、温室の外側に面しているほう、日がより当たるほうだからですね。
ちょっと向きを入れ替えるのをサボっていたら、こんなに差が出てしまいました。
日光の大切さがよくわかります。
ちなみに種まきが9月の初旬だったので、このサイズまでちょうど2か月ほどですね。
→種まきの時の記事 【小松菜を蒔きなおしました】
小松菜もレタス同様に外葉からかき取って収穫すれば長く何度も収穫できます。
なので、食べる分だけ、外の葉っぱや混み合って絡み合ってしまっているところを中心に収穫しました。

この程度の収穫だと、そんなに減った感じはしません。
新しい葉っぱの成長を待つまでもなく、まだまだ収穫可能ですね。
というわけで、今回収穫した小松菜はみそ汁の具になりました。

関連記事
-
-
水耕栽培の小松菜がだいぶ大きくなりました
特に何かイベントがあったり、もしくは害虫などのトラブルがあったりすると記事にしや …
-
-
秋に向けて葉物野菜の水耕栽培の準備 【2015.8.24 レタスリバーグリーン、小松菜】
夏場の水耕栽培は暑さで大失敗に終わりましたが、秋に向けて、改めて栽培を開始しまし …
-
-
小松菜&サニーレタス 育苗8日目
育苗中の小松菜とサニーレタスですが、7日目にしてだいぶ双葉が出そろったので、各培 …
-
-
小松菜の水耕栽培はまたしてもやり直し 【2014.8.29 小松菜】
蒔き直した小松菜も全滅 7月の下旬に種をまきなおして栽培槽にもセットしなおしてい …
-
-
こまつ菜の移植と春に向けての計画
収穫を終えた株に代わって新しく育てた苗を水耕栽培の栽培槽に移しました。 暗いうえ …
-
-
水耕栽培小松菜の種まきから定植まで 【2014.5.26 丸葉こまつな】
こまつなの古株の様子 ずっと少しずつ外葉を収穫しながら食べてる小松菜の古株ですが …
-
-
小松菜 種まきから1週間
先週末に蒔きなおした水耕栽培の小松菜ですが、無事しっかりと発芽し、双葉になりまし …
-
-
水耕栽培小松菜の収穫
水耕栽培の小松菜もさすがにとう立ちしはじめました こちらの葉っぱにも少し虫が付き …
-
-
半年ぶりに小松菜の水耕栽培を再開 【2016.11.10】
ここしばらく育てていなかった小松菜の水耕栽培をまた再開しました 種は去年の春に大 …
-
-
あちこちで菜の花が満開 【2016.4.14】
もうすでにあちこちで菜の花が満開で、桜と同じように、だんだん花が散って鞘を付け始 …
- PREV
- 大葉の採種
- NEXT
- プランターのほうれん草にヨトウムシ!
