水耕栽培の小松菜が収穫サイズになりました
2014/05/17
水耕栽培で育てている小松菜がすっかり収穫サイズに成長しました。
左の写真、上のほうが緑が濃くて葉が厚いのは、温室の外側に面しているほう、日がより当たるほうだからですね。
ちょっと向きを入れ替えるのをサボっていたら、こんなに差が出てしまいました。
日光の大切さがよくわかります。
ちなみに種まきが9月の初旬だったので、このサイズまでちょうど2か月ほどですね。
→種まきの時の記事 【小松菜を蒔きなおしました】
小松菜もレタス同様に外葉からかき取って収穫すれば長く何度も収穫できます。
なので、食べる分だけ、外の葉っぱや混み合って絡み合ってしまっているところを中心に収穫しました。
この程度の収穫だと、そんなに減った感じはしません。
新しい葉っぱの成長を待つまでもなく、まだまだ収穫可能ですね。
というわけで、今回収穫した小松菜はみそ汁の具になりました。
関連記事
-
-
水耕栽培の葉物野菜の成長は緩やかに 【2015.9.24 小松菜,レタスリバーグリーン】
猛暑を打ち消した台風や秋雨前線からの雨や雲ですっかり気温も落ち着きましたが、毎日 …
-
-
水耕栽培の小松菜に双葉がでました
栽培装置にセットしてから一週間、小松菜に双葉がしっかりと出ました。 ちょうど涼し …
-
-
水耕栽培の小松菜を三回目の収穫
水耕栽培の小松菜ですが、14日に収穫したばかりですが、すぐにかなり葉っぱが大きく …
-
-
水耕栽培小松菜が収穫サイズに 【2014.5.6 こまつな】
急成長した小松菜 水耕栽培の小松菜がここに来て急成長し、一気に収穫サイズの大きい …
-
-
小松菜は成長が止まった?
水耕栽培の小松菜ですが、このところぱったりと成長が止まってしまいました。 こちら …
-
-
こまつ菜の移植と春に向けての計画
収穫を終えた株に代わって新しく育てた苗を水耕栽培の栽培槽に移しました。 暗いうえ …
-
-
水耕栽培小松菜の種まきから定植まで 【2014.5.26 丸葉こまつな】
こまつなの古株の様子 ずっと少しずつ外葉を収穫しながら食べてる小松菜の古株ですが …
-
-
水耕栽培小松菜のとう立ちとFC2ブログの記事移転について
水耕栽培の小松菜ですが、大きくなってから外葉を少しずつ収穫して利用することで、結 …
-
-
小松菜を蒔きました
枯れてそのままになっていた水耕栽培用容器を、昼間すべてきれいに洗ったので、次に向 …
-
-
葉物野菜の水耕栽培はやり直し 【2014.7.27 小松菜】
液肥枯れさせてしまった小松菜は復活せず 7月中旬の台風の後に液肥枯れをさせてしま …
- PREV
- 大葉の採種
- NEXT
- プランターのほうれん草にヨトウムシ!