水耕栽培の小松菜がだいぶ大きくなりました
2014/05/17
特に何かイベントがあったり、もしくは害虫などのトラブルがあったりすると記事にしやすいのですが、特にそういうこともなく、毎日少しずつ成長している野菜はついつい記事の間隔が開いてしまいます。
というわけで、そういう野菜の代表ともいうべき水耕栽培の小松菜です。
種を蒔いたのが9月6日なので、そこからは42日目になります。
前回の記事が9月22日で、ちょうど本葉が出てきたところでした。
→水耕栽培の小松菜に双葉がでました
いやぁ、さすがにその時と比べたらかなり大きくなっています。
そんなに記事にしてなかったとは……
というわけで、こちらは昨日の写真になります。
本格的な収穫にはややまだ小さめでしょうか。
右上にちょろっとサンチュの葉っぱが見えていますが、サンチュより一回り小さい感じですね。
レタス類は夏を過ぎて一気に大きくなったのですが、こちらはややスローペースですね。
もう少し大きく育ててから収穫したいと思います。
関連記事
-
-
あちこちで菜の花が満開 【2016.4.14】
もうすでにあちこちで菜の花が満開で、桜と同じように、だんだん花が散って鞘を付け始 …
-
-
小松菜を蒔きました
枯れてそのままになっていた水耕栽培用容器を、昼間すべてきれいに洗ったので、次に向 …
-
-
葉物野菜の水耕栽培はやり直し 【2014.7.27 小松菜】
液肥枯れさせてしまった小松菜は復活せず 7月中旬の台風の後に液肥枯れをさせてしま …
-
-
小松菜は成長が止まった?
水耕栽培の小松菜ですが、このところぱったりと成長が止まってしまいました。 こちら …
-
-
小松菜の種まき
外葉を掻きとりながら収穫を続けていた水耕栽培の小松菜ですが、葉っぱが固くなってし …
-
-
小松菜&サニーレタス 育苗8日目
育苗中の小松菜とサニーレタスですが、7日目にしてだいぶ双葉が出そろったので、各培 …
-
-
こまつ菜の移植と春に向けての計画
収穫を終えた株に代わって新しく育てた苗を水耕栽培の栽培槽に移しました。 暗いうえ …
-
-
小松菜が虫にやられてしまいました 【2014.7.5 小松菜】
風通しを良くしようとすると害虫も来る これくらいの時期になると、ガラス温室の中が …
-
-
小松菜を水耕栽培装置にセットしました
野菜中心の我が家のベランダ家庭菜園ですが、小松菜の苗に本葉が見え始め、根っこもス …
-
-
水耕小松菜の収穫開始
水耕栽培で育てている小松菜が、かなり大きい葉っぱが出てきて、いよいよ収穫開始とい …
- PREV
- うさぎ糞堆肥づくり 6日目
- NEXT
- 連日レタスの収穫が順調です