たりっちファーム

「たりっちファーム」へようこそ。家庭菜園やベランダでの水耕栽培で野菜やハーブを育てています。2015年春からは市民農園を借りて畑での野菜作りにも挑戦中!

水耕栽培レタス3世代ローテーション 【2014.5.6 レタス】

      2014/06/12

水耕栽培の3世代ローテーションに向けて

何年か前に、大体3世代分栽培すれば、途中途中で株の入れ替えをしても、小さい苗の成長待ちの合間無く収穫し続けられることが分かっていましたが、いつもお盆休みの長期不在で全滅させて、そこからしばらく間が空くということを繰り返してきました
今回も、去年の秋から再開し、2世代分は揃っていましたが、3世代目の苗も発芽し、ローテーションの準備が整ってきました

3世代目を間引き

4月29日に、確かレタスグレートレークの種を蒔いたスポンジ培地ですが、1週間強で、すっかり発芽して双葉が出揃いました
レタス グレートレーク苗 2014.5.6
いつもは本葉が見えてからやってるので、少し早めですが、各1株に間引いてしまいました
レタス グレートレーク苗 間引き後 2014.5.6

2世代目は順調に成長中

次に2世代目のレタスグレートレークですが、こちらは順調に成長中
まだ少し液肥槽に伸びてる根が少ないので、そちらが成長すれば一気に大きくなると思います
レタス グレートレーク 新株 2014.5.6

初代レタスは結球したり巨大化したり

最後に初代の株ですが、何度も収穫を繰り返し、楽しませてもらっています
こちらはサニーレタスですが、1株だけ茎がどんどん伸び始めて、とう立ち気味
でも、手前右の株など、子供が間違って茎をばっさり切ってしまったにもかかわらず、脇芽を伸ばして、他の株と同じくらい葉を茂らせています
まだまだ収穫できそうです
サニーレタス 2014.5.6
こちらは一番最初に蒔いたレタスグレートレーク
手前2列と中央右の株は、結球レタスの外側の葉のような、しっかりした葉を広げています
レタス特有の歯ごたえもあって、よくサラダで食べています
奥の2株は小さく見えますが、実は下の写真のように、プラコップの中で結球しています
空っぽの中央左にあった株も実は結構前に結球しました
レタス グレートレーク 2014.5.6
水耕栽培だと結球しにくいといわれているのですが、まさかの半分が結球
おまけに、左手前の空っぽの奴もそうでしたが、プラコップが小さいためか、左奥の奴のように、葉が腐ってしまうようです
レタス グレートレーク 結球 2014.5.6
というわけで、半分の株はこれ以上の収穫は難しくなってますので、2世代目がもう少し大きくなったら、こちらは撤収になりますね

 - 2840.レタス ,

↓↓↓ブログランキングに参加しています↓↓↓

↑↑↑応援よろしくお願いします↑↑↑

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

水耕栽培の葉物野菜の成長は緩やかに 【2015.9.24 小松菜,レタスリバーグリーン】

猛暑を打ち消した台風や秋雨前線からの雨や雲ですっかり気温も落ち着きましたが、毎日 …

2年前の自家採種の種からのレタス水耕栽培 【2016.11.10】

先日記事にした、今年自家採種したレタス マノアの種から育てているレタスが大きくな …

水耕栽培レタスは順調です

水耕栽培のレタスですが、前回の記事から一週間経過し、小さかった苗も多少成長してき …

レタスを栽培槽に移しました

まだちょっと早いかとも思いましたが、来週の週末は作業できない可能性があったため …

水耕栽培サニーレタスの液肥を枯らしてしまいました

水耕栽培のサニーレタスですが、急に少し暖かくなって液肥の吸収が増えたんでしょうか …

小松菜を蒔きました

枯れてそのままになっていた水耕栽培用容器を、昼間すべてきれいに洗ったので、次に向 …

no image
水耕栽培サンチュの撤収とペットボトル栽培の新株

水耕栽培チマサンチュが完全にとう立ちしてしまい、温室の上の棚板を突き抜けて、その …

no image
水耕栽培のサンチュを収穫しました

水耕栽培のサンチュがかなり大きくなりました。 隣のサラダ菜がすっかり隠れてしまっ …

レタスミックスの発芽

28日に種をセットしましたが、翌日にはもう根が出ていました。 ちょっと写真が引き …

新しいレタスの苗準備

水耕栽培のレタスの消費が進んだので、ざる1つ分では追いつかなくなりました また、 …