春の芽生え続々第一弾 【2015.4.6 いんげん、しそ大葉、葉ねぎ、パセリ、リンゴ】
サクラが満開になったこの週末、3月の頭に種まきをしたプランターやポットの種も続々と芽を出し始めました!
つるありいんげん
まずはプランターに植えたツル有りいんげん
全然芽が出ないので、別途事前発根させた豆に植え替えてみたりしましたが、結果両方が同じ時期に発芽
真ん中が植えなおした種で、下のプランターの壁際に芽が出ているのが、元々植えてあった豆を掘り返してそこに埋めなおしていたものです
ちょっと日当たりが悪いので、果たして……
食べたりんご(金星)の種
もう何個目か?という感じですが、ちょっとお高いりんご(金星)を頂いたので、それを食べた種を蒔いてみました
なんと脅威の発芽率100%!
元の品種の名前もいいので、我が家のリンゴの木の仲間入りです(笑)
細ネギ
こちらは細ネギ
種が流れてしまったんでしょうね、全ての芽が鉢の壁際から出てきていて、土の真ん中は鉢底ネットがずれたのか、土が流れてるようで、かなりへこんじゃってます
実は細ネギ、これを植えた後でたまたま料理に使ったので、砂を使った水耕栽培もやっていて、こっちがかなり順調です
なので、こっちはなくてもいいかな・・・とか?(笑)
パセリーパラマウント
こちらはいわゆる普通のパセリ
アップの写真だと三つ葉系とイネ科系の雑草の芽も見えますが、2つある大きめの双葉がパセリではないかと思ってるんですが、どうなんでしょう?
こちらはもう少し様子見が必要ですかね
大葉
こちらは大葉
先日新たに刺身包丁も購入し、海のほうも魚の活性が上がって釣りの釣果が見込める季節になってきたので、はやく大葉には大きくなってもらいたいところです!
というわけで、自宅の庭での鉢植えのほうは発芽が順調です
唯一の野菜であるいんげんは、今後ツルのことも考えなくてはいけないので、ちょっと置き場所を検討しなくてはいけませんね
関連記事
-
-
リンゴが枯れてしまいました
食べたリンゴの種を植え、そこから毎年お正月の明けまして記事で成長を報告してきたリ …
-
-
植木鉢の果樹にも新緑が続々と・・・【2017.4.16】
庭にある、食べた果実の種をまいた果樹たちにも春が来たようで、緑の葉が続々と出てき …
-
-
リンゴの木を1本立ちにしました 【2014.5.30 リンゴ サンふじ&王林】
リンゴがうどん粉病に 大きい鉢に植え替えたリンゴですが、最初においていた場所がど …
-
-
ドライハーブの瓶保管 【2015.10.3】
そういえば春にドライハーブを作り始めた記事を書いたものの、その後どうなったか全く …
-
-
あけおめ リンゴ発芽しました
あけましておめでとうございます。 8月も終わりにさしかかるころ、猛暑と水枯れで全 …
-
-
食べた果実の種から育てたリンゴ
前回記事に引き続き、食べた果物の種から育てた果樹シリーズ 第2弾はリンゴです 旧 …
-
-
こぼれ種からの大葉がすっかり大きく
セロリの陰でこっそりこぼれ種から大量発芽してたものの、害虫被害でほとんど壊滅した …
-
-
採種用インゲン?
前回インゲンを収穫した際、もうひと株はまだまだ収穫まで遠いと思って油断していたの …
-
-
正月のリンゴの成長
今年のお正月第一弾の記事は、ちょうど発芽したばかりのリンゴの話題でした。 ずっと …
-
-
大葉の撤収
今年は秋冬野菜を植えられなかったので、この時期かなりネタ不足感が否めません(笑) …