アブラナ科野菜の自家採種
2016/07/13
今日はあらかじめ茎をカットして部屋の中で干してあったアブラナ科野菜のタネを取り出しました。
こちらは中華風ベビーリーフから出てきた紅苔菜。
分かりにくいですが、左のほうの茎が枯れても紅く色づいたままです。
かなり小さいポットだったのと、アブラムシ被害のため、ほとんど種が大きくなりませんでしたが、自分で育てる分には十分です。
こちらも同じく中華風ベビーリーフから出てきたタアサイです。
まだ緑のままなんですが、こちらもアブラムシ対策で早めにカットして取り込んでいたものです。
乾燥させても緑のままなんですね……
こちらは水耕栽培で育てていたサラダ水菜。
温室の天井にぶつかって絡み合ってたのでぐちゃぐちゃです。
これらを100円ショップで買ってきた調理用のバットの中で、太くなったさやだけ選ん真ん中で割り、中の種を取り出します。
そして、取り出した種をそれぞれ蓋のできる小袋に入れ、何の種かを記載して出来上がり。
あらかじめ採種してあったつる有りスナップエンドウの種もついでに。
……そもそもスナップエンドウって固定種?
とりあえずうどん粉病だらけで食べられる状態じゃなかったので、枯れた後に種を取り出したものの、大丈夫なんですかね?(^^;
この後、週末にはうさぎ用牧草のイタリアンライグラスの採種もしたいと思います。
あとはレタス類がいくつか、ちょうど花が咲いているところなので、しばらくしたら種が採れますね。
買ってきた種も大量に余ってますが、まぁ古くなると発芽しなくなるので、そのためにも自家採種はできるものはしておきたいと思います。
関連記事
-
-
水耕スナップエンドウに実がつきました
お茶パックを使った水耕栽培のスナップエンドウですが、こんな時期ではありますが初め …
-
-
水耕栽培スナップエンドウへの挑戦
野菜中心の我が家のベランダ家庭菜園に、今度はスナップエンドウ(スナックエンドウ? …
-
-
水耕栽培の水菜 約50日目
水耕栽培の水菜が、種を蒔いてから約50日、水耕栽培装置に移してからだと約一ヶ月が …
-
-
スナップエンドウが復活
震災以降、野菜の世話もおろそかになり、ブログもなかなか書こうという気持ちになれな …
-
-
スナップエンドウにうどん粉病が!
今朝、水耕栽培のスナップエンドウの様子を確認したところ、何か葉っぱに白い粉が…… …
-
-
お茶パック栽培スナップエンドウの初収穫
季節外れに巨大化して花が咲いていたお茶パック水耕栽培のスナップエンドウですが、初 …
-
-
水菜を水耕栽培装置にセットしました
先日水菜の苗に本葉が見えていたので、早速水耕栽培装置にセットしました。 サンチュ …
-
-
スナップエンドウの花、増加中
花が咲き始めた水耕栽培のスナップエンドウですが、その茎から伸びた先に次々と花がつ …
-
-
スナップエンドウの実が大きくなってきました
スナップエンドウの実がいい感じに膨らんできました。 すぐ上にも次の実が膨らみかけ …
-
-
水耕栽培のスナップエンドウ
うどん粉病が出始めていた水耕栽培のスナップエンドウですが、病気のほうはまだ多少残 …
- PREV
- バジルの収穫
- NEXT
- つるなしインゲンの収穫