水菜を水耕栽培装置にセットしました
2014/03/05
先日水菜の苗に本葉が見えていたので、早速水耕栽培装置にセットしました。
サンチュの根の部分が乾燥させた状態のままだったため、まず掃除からだったのですが、かなり寒くなりましたね。外で水を使って洗った後、プランターなどの水やりもやったのですが、凍結や霜の心配もしなくてはいけない時期になりますね。
とうわけで、セットした水菜です。
種が古かったのでやはり発芽率が悪く、苗は1ブロック辺り1~3本とばらばらでした。
あと、ずっと使っていたカゴですが、紫外線に弱い材質だったようで、パリパリと割れはじめました。
それでも100円で1年半くらいもったので十分ですかね。
とりあえず元々セットだった水切りざるを使うことにしました。
関連記事
-
水耕栽培用の水菜の苗
発芽から一週間が経過し、すべてのブロックの苗にギザギザの本葉が顔を出しました。 …
-
水耕栽培の水菜がだいぶ大きくなりました
本当は年明けくらいに鍋にでも使おうと種を蒔いた水耕栽培の水菜ですが、ここにきてよ …
-
水耕栽培水菜のやり直し【2017.6.23】
まだ全然小さかったのに、春になったら速攻でとう立ちしてしまった水耕栽培水菜 仕方 …
-
水耕栽培の水菜がやっと大きくなりはじめました
年末に蒔いていた水耕栽培の水菜ですが、ここにきてようやく大きくなりはじめました。 …
-
水耕栽培用の水菜の種が発芽しました
時期的には遅いのですが、小松菜が終わった後の野菜として、10日ほど前に水菜の種を …
-
アブラナ科野菜の自家採種
今日はあらかじめ茎をカットして部屋の中で干してあったアブラナ科野菜のタネを取り出 …
-
水耕栽培の水菜 約50日目
水耕栽培の水菜が、種を蒔いてから約50日、水耕栽培装置に移してからだと約一ヶ月が …
- PREV
- 『クリスマスの約束2009』再放送
- NEXT
- ペパーミントが食い荒らされてる……