水耕栽培水菜のやり直し【2017.6.23】
2017/06/25
まだ全然小さかったのに、春になったら速攻でとう立ちしてしまった水耕栽培水菜
仕方なく収穫してしまっていたので、改めてやり直しです
種まき
発根まで一週間
ペーパー被せてなかったので発根せず、思い出して慌ててかけたら1日で発根(笑)

更に2週間
更に2週間経過したところです
1週間前に多少は間引いてますが、本葉も見え始めてごちゃごちゃしてきてます

3日後に定植
3日後の週末、水耕栽培資材を用意して定植しました
ここで枯れるケースが一番多いので、根が出るまではカップ内の乾燥がないか注意します

そこから2週間
関連記事
-  
              
- 
      水耕栽培の水菜がやっと大きくなりはじめました年末に蒔いていた水耕栽培の水菜ですが、ここにきてようやく大きくなりはじめました。 … 
-  
              
- 
      アブラナ科野菜の自家採種今日はあらかじめ茎をカットして部屋の中で干してあったアブラナ科野菜のタネを取り出 … 
-  
              
- 
      水耕栽培の水菜 約50日目水耕栽培の水菜が、種を蒔いてから約50日、水耕栽培装置に移してからだと約一ヶ月が … 
-  
              
- 
      水耕栽培用の水菜の苗発芽から一週間が経過し、すべてのブロックの苗にギザギザの本葉が顔を出しました。 … 
-  
              
- 
      水耕栽培用の水菜の種が発芽しました時期的には遅いのですが、小松菜が終わった後の野菜として、10日ほど前に水菜の種を … 
-  
              
- 
      水菜を水耕栽培装置にセットしました先日水菜の苗に本葉が見えていたので、早速水耕栽培装置にセットしました。 サンチュ … 
-  
              
- 
      水耕栽培の水菜がだいぶ大きくなりました本当は年明けくらいに鍋にでも使おうと種を蒔いた水耕栽培の水菜ですが、ここにきてよ … 







